
県民共済は保険料が安いけど・・・
友達のラインがきっかけで始めた「保険の見直し」。
「保険の〇〇」へ相談に行って、いよいよ新たな保険の契約という直前に
「県民共済」のチラシで迷い始めた私です。
「県民共済」ってそもそもどんなものなのか調べてみました。
都道府県にそれぞれあるんだそうです。
メリットは、保険料が安いということです。
年齢に関係なく、医療保険だったら2000円と決まっています。
若い人には他の保険に比べると高くなってしまいますが
ミドル・シニア世代には、とても安いです。
特約をつけても3000円です。
さらに、生命保険が2000円なので
両方入って、私の希望の5000円にピッタリなんです!
生命保険にも入れば、私が亡くなった時に
わずかですが子供たちにお金を残せます。
「保険の〇〇」で相談して今まさに入ろうとしている医療保険は、
掛け捨ての保険なので
子供たちに残すお金にはなりません。
県民共済がいいんじゃないの~?そんな気がしてきます。
しかし、県民共済には大きなデメリットが~~
保障年齢が85歳までなんです。
終身じゃない、というところが不安になりました。
そんなに長生きをしないような気もしますが
90歳以上生きるかもしれませんし
そのころに大きな病気をしたら・・・と思うと心配になります。
実家の母が90歳です。
まだまだ元気そうではありますが、
あちこち具合の悪いところがあって通院しています。
そんな様子を見ていると、私も90歳まで生きるかもね?と思えたり
最近の異常気象を思うと生きづらい環境になって長生きできないかも?なんて想像したり・・・
今の医療制度は、高額医療限度額の制度があるから
それほど医療費はかからないので「保険自体必要がない」、という意見をネットではちらほら見かけます。
けれども、この先、医療制度が変わるかもしれませんよ、という反論も見かけます。
もしかしたら〇〇かもしれないし、そうでないかもしれない・・・
いろいろ迷いに迷って
結局、「不安があるなら、不安のない方にしよう!」と決めました。
そもそも保険は、もしものための備えですから。
この判断がよかったのかどうかわかりません。
いまだに、よかったのかなぁと思うことがあったりします。
人それぞれ、いろいろな考え方があります。
そういう考え方をする人がいるんだね、くらいに読んでください。(^^;)
新しい保険に加入しました!
気持ちが決まったので、3回目の無料相談へ。
いよいよ契約です。
契約前にていねいに、さまざまな条件をもう一度確認しました。
今更な内容も含めて疑問点などを質問して
私もこれでいいです!という気持ちで契約となりました。
契約書は、パソコンで入力でした!
紙に手書き、じゃないんですね!
いまどきの契約の仕方に、びっくりしました。
私は、何年も仕事でパソコンを使っていたので全然OK!ですが、
パソコンに慣れていない方はどうなんだろう?
チェックするだけじゃなくて入力する箇所もありますから
結構大変では?と思いました。
無事に入力が済んで、最後にタブレットにペンでサイン。
それから数日たって、契約が成立したと「保険の〇〇」から電話連絡が来ました。
あらかじめ取り寄せていたこれまで契約していた保険の解約書類に記入をして投函。
先日無事に返戻金も振り込まれました。
このお金は今後のために貯金しました。
相談だけではなく契約後もサポートしてくれる
保険証券が届いたら「保険の〇〇」へまた行きました。
担当の方と一緒に内容に間違いがないか確認し、
重要書類を専用のファイルにすべて入れました。
今後、入院などがあった場合の申し込みも「保険の〇〇」に連絡すれば
申し込みの仕方を教えてくれるそうです。
契約が終わったらもう終わりと思っていたので驚きました。
家からも近いので、今後何かあったらすぐに相談に行けるのはうれしいことと思いました。
これで、私の保険の見直しの体験談は終わりです。
保険の無料相談は、いくつかの会社があります。
会社によって、扱う保険会社が違うようです。
私は、一か所しか行きませんでしたが、
無料なのでいくつか回ってみてもよかったかなとも思いました。
(写真は庭に咲くさざんかです。)
コメント